展示内容紹介
約20社・団体の企業・自治体と連携して取り組んだ、商品開発やデザイン提案などの成果を展示。
会場では、学生約700名が直接ご来場の皆様に対し、説明・プレゼンテーションを行いました。
アイコンをクリックすると、各コースの展示紹介文をご覧いただけます。
●ビジュアルデザインコース
1年生【畳製品プロモーション】
鳥本製畳株式会社様が製造販売されている伝統的な畳製品や新しい畳のプロダクトの魅力をより広めるための企画提案を実施。
多様化する現代のライフスタイルにも合うプロモーションを学生の視点からご提案し展示します。
2年生【キャンプギア新商品企画+ブランドプロモーション】
アイデル株式会社様が運営する「鉄」に特化したキャンプギアブランド『REFRAIN』の新商品企画提案とリブランディングを実施。
実際にSNSを利用したプロモーションの成果と実績を、作成いただいたキャンプギアと共に展示します。
●コミックイラストコース
1年生【京都の伝統産業をプロダクト提案・プロモーション提案】
京都の伝統産業では、後継者の確保、伝統産業の製品やその技を年齢層広く伝えることを課題としています。
コミックイラストコースの学生が伝統産業の製品・技・想いを深く知るための商品の企画提案し、採用された提案は試作の商品として展示を行います。また既存商品や提案商品のパッケージに関わるデザインにも取り組みました。
伝統産業について深く理解したうえで、伝えるためのキャラクターを制作し、映像など販促ツールを企画し、新たな担い手、使い手に繋げるプロモーションを提案します。
2年生【コミックイラストによる宇宙産業プロモーション提案】
日本の宇宙産業は、地理的条件や技術力の高さから期待され昨今注目度は上がっています。しかし、ビジネスとして個々の企業の取り組みの認知度にはまだまだ課題があります。
コミック・イラスト・マンガなどの技術を活用し、宇宙産業のビジネスモデルの認知度拡充を提案します。プロモーションによる認知拡充により、企業の資金調達やさらなる技術力の向上に貢献することにも繋がると考えています。
●キャラクターデザインコース
1年生【キャラクターデザインの力で企業ファンづくりに挑戦!!】
【キャラクターデザインの力で企業ファンづくりに挑戦!!】
「京都みやげ」として高い認知度と実績を誇る株式会社よーじやファンづくり推進部様のご協力のもと、
《日常使いできるブランド》としての認知度UPと《ファンづくり》を目的としたプロモーションプロ
ジェクトに取り組みました。
キャラクターデザインコースで学んだ知識・技術を駆使して、よーじやグループの「ファンづくり推進」
に役立つことを目的に、よーじやを既に知る人・まだ知らない人への認知度UPと既成概念を超えて、
【明確な反響を生む】【使用できる提案・モノ】【今までにない】を強く意識した実用性のある提案に
取り組みその成果を展示します。
2年生【培った技術・知識・個性を結集し、AIアバター提案プロジェクトに挑戦!!】
「すべての人たちとともに、人と環境にやさしい社会づくりに貢献します」を企業理念にされているBIPROGY株式会社様にご協力いただき、キャラクターデザインで培った技術・知識を結集し、そこに学生それぞれの個性をミックスさせ、3つの視点によるプロジェクトに取り組んだ成果を展示します。
①BIPROGYを深く理解した10年使える企業キャラクター&アバターの提案
②京都市内で活躍・活用できるAIアバターの企画とキャラクターの提案
③働く女性の為の横断型コミュニケーションサービスである《marbleMe》において、ユーザーが選べるAIアバターの作成&提案
●ファッションクリエイトコース
1年生【京都発プリントテキスタイルを使用したアパレルデザインの企画提案】
プリントテキスタイルの企業が多くあつまる京都。その企業でストック、廃棄対象となる素材を使用し、アパレルアイテムをデザイン。
高品質な京都テキスタイルを訴求する提案をご覧ください。
2年生【サステナブルをテーマにした古着リユースのアパレルブランド提案】
古書販売で著名なブックオフコーポレーション株式会社様とコラボレーション。
同社が販売拡大中の古着商材を使用し、ブックオフの古着販売の認知度向上を目的に、アップサイクルのアパレルブランドを提案します。
●ハンドメイドコース
1年生【アクセサリーパーツを素材に使用したバッグ等の雑貨の企画提案】
株式会社エンドレス様が展開される「パーツクラブ」で不良品になった在庫商品をメイン素材に雑貨へリデザイン。
学生の新しい感性で現代的な商品に生まれ変わります。
2年生【サステナブルをテーマにした古着リユースの雑貨ブランド提案】
古書販売で著名なブックオフコーポレーション株式会社様とコラボレーション。
同社が販売拡大中の古着商材を使用し、ブックオフの古着販売の認知度向上を目的に、アップサイクルの雑貨ブランドを提案します。
●インテリアデザインコース
1年生【シェアする暮らしのエコノミー2033】
もた“ない”洛西市営住宅再編プロジェクト
国内の空き家問題は、少子高齢化や人口減少、都市部への人口移動といった社会的背景を受け、増加の一途をたどっています。
特に府営・市営団地の老朽化や空室率の上昇、所得格差、世界的なパンデミックを経て、住宅においてはプライベート空間の確保と共に生活の多様化による空間の柔軟性の欠如など複数の課題を抱えています。その中でも、現代の住まいと暮らしに大きな影響を与えたとされる「51C型」の集合住宅は、1951年の登場から50年以上が経過し、多くが建て替えの時期を迎えています。本プロジェクトでは、これらの府営・市営団地や公団住宅の利活用することで修繕コストを削減し、次世代の価値観、豊かな生活空間を実現するために共有経済(シェアリングエコノミー)の視点を加え、10年後の「シェアする暮らし」を提案します。
2年生【フェーズフリー建築】
「日常時」と「非常時」をシームレスにつなぐ建築プロジェクト
近年、地震や大雨による豪雨災害、台風、洪水など、自然災害の頻度が増加しており、災害直後の一次被害だけでなく、その後に続く二次、三次被害も深刻な課題となっています。非常時から日常に回復するプロセスには、多くの時間と労力が必要であり、この課題への対策が急務となっています。しかし、防災対策や防災デザインに関する取り組みは、社会全体への認知度が低く、特に防災意識が高い特定の層にしか届いていないのが現状です。こうした課題を解決するために、日常と災害をシームレスに捉える新しい防災の考え方「フェーズフリー」に注目しました。本プロジェクトでは、「日常時」と「非常時」という2つのフェーズをフリーにする「フェーズフリーデザイン」を提案します